(6)諏訪神社 | |||||||||||||
(1)新福寺 (2)隣海院 (3)本果寺 (4)神宮寺 (5)龍谷寺 (6)諏訪神社 |
(6) 諏訪神社 「現地説明板」 ・鎮座地 新居町新居1379番地 ・御祭神 建御名方命(たてみなかたのみこと)外十三柱 ・例祭日 七月二七日 神事手筒花火 ・由 緒 当社は景行天皇十九年(約千九百年前)の創立と伝えられる古社である。当初は新居宿の総氏神、猪鼻湖神社として猿田彦大神を奉斎し、浜辺に鎮座していたが、数度の天災により、宝永5年(1708)現在地に遷座となる。 現神社名は井口嘉末なる者が信州より移り住み、天正年間(1590年頃)諏訪大明神の御分霊を合祀したことから、いつしか諏訪神社と称するようになった
○「諏訪神社のケヤキ」 「現地説明板」 諏訪神社は建御名方命を祭神とする。天下の奇祭奉納煙火で知られているこの神社は、明応・永正・元禄年間の度重なる災害で宝永5年(1708)に現在地に遷座した。 このケヤキは、諏訪神社の御神木といわれている。樹齢は四百五十年を経過する。根回り7,5m、目通り5,5m、樹高16mの巨木である。昭和54年に町の天然記念物に指定した。 平成16年 新居町教育委員会 ◎「諏訪神社のケヤキ」 町指定 「あらい 文化財めぐり」P41 諏訪神社の御神木であるこのケヤキは、根回り7,58m、目通り、5、5m、樹高16m、枝張り最長24,9mの規模で町内最大の樹木であり、樹齢は凡そ400年以上は経ている木である。近年一部の枝枯れがあり、樹勢はあまり芳しくない。
○鈴木重胤(1812〜63)の歌碑 現地説明板 湖にのぞむ社の夏祭り ともすほかげも すずしくもあり この歌を詠んだ鈴木重胤は、幕末の国学者で、歌学にも長じ、新居宿にもその弟子がいる関係上、当地に十数回来訪している。重胤は安政地震を鎮めるため願いで「地鎮神社」を勧請した。 昭和56年7月19日 諏訪神社宮司 ●一部判読出来ない箇所があった。
(注)鈴木重胤 |
||||||||||||