3鹿谷町〜三方原追分
1姫街道について

2連尺町〜三組町

3鹿谷町〜三方原追分
 I名残番所(浜松市鹿谷町)  浜松城下への出入口。
 
  ・史料は絵図のみで、古文書・古記録が見当たらない。
   ・絵図には「番所」が記入されている。
   ・規模は明確でなく、名称も「北番所」「名残番所」「名残口」など様々。
 ◎位置的に見て、中部中学校の西北100mに位置する「鹿谷緑地」の一角あたり。」
  
 (注)番所
右 高町方面 左 市役所方面 鹿谷緑地

 J名残追分(浜松市鹿谷町) 本坂通と庄内道の分岐点
  庄内道は、現在の舘山寺街道とはかなり違っている。本坂通と分かれ佐鳴湖畔の敷知郡富塚村(浜松市富塚町)を経て、同郡堀江村(浜松市館山寺町)に通じていた。
 ○道標  三社神社の鳥居の左前、道路に面して立つ。仙台石。
    「右  三方原半僧坊  左 庄内道」
   ※神社横の道が「庄内道」の起点。
道標 三社神社横の道が「庄内道」

 K三社神社(浜松市鹿谷町38−30)
  ・祭神  天照大神・誉田別命(ほんだわけのみこと=応神天皇)
       天児屋根命(あめのこやねのみこと=天岩屋戸前に集える神々の一柱。中臣氏の祖神。)
  ・由緒  延暦15年(796)坂上田村麻呂(758〜811)東征の途次、岩田海の難を除こうとして勧請したのを里人が請けて奉祀。延元2年(1337)9月、宗良親王(1312〜?)参拝信仰せらる。その折に里人ら粟と小豆を炊いて勧めたところ、親王が大変喜んだ故事により、「粟飯祭」の祭事を9月16日に実施。元亀3年(1572)12月徳川家康(1542〜1616)・武田信玄(1521〜73)との三方原合戦の際に焼失、仮宮で祭祀していたが、寛文8年(1668)一丁ほど南の現在地に移転造営した。時の城主大田備中守をはじめ、代々の城主の崇敬をあつめた。明治7年(1874)浜松県の指示で、三組町の秋葉神社に合併、明治11年(1878)住民の熱意で旧社地に遷座し、今日に至っている。

(注)大田備中守資宗(すけむね)
(注)太田摂津守資次(すけつぐ)
三社神社入口 三社神社拝殿

 L犀ヶ崖資料館   浜松市鹿谷町25番10号

          電話053−472−8383
 ○ 「犀ヶ崖」  現地説明版
   犀ヶ崖と呼ばれる範囲は、はっきりしないが、この付近から下流約450mの間に、急な崖が連続している。この付近では、幅約30m、両岸とも深さ10数mの絶壁をなす。元亀3年(1572)12月22日、徳川家康(1542〜1616)は、三方原において武田信玄(1521〜73)に一戦を挑んで敗け、浜松城に逃げ帰ったが、その夜犀ヶ崖付近で徳川方が、地理に暗い武田方を急襲して、この崖に追い落としたと伝えられる。崖上の宗円堂には、この戦いによる両軍の死者の霊が祀られており、その霊を慰めるため、毎年遠州大念仏が行われる。静岡県指定史跡。           浜松市

   犀ヶ崖資料館(旧宗円堂)

 ○史跡  犀ヶ崖古戦場 現地説明板
     制定年月日  昭和14年12月19日
     種別  史 跡
     制定者  静岡県教育委員会
     制定範囲  (略図) 省略
  犀ヶ崖古戦場は、元亀3年(1572)12月22日、徳川家康と武田信玄が三方原の戦いの際、このあたりに夜営していた武田勢を徳g川勢が急襲してこれを破った古戦場であり、この時武田方が地理を誤り、この崖に落ちて多くの人馬を失ったと伝えられている。
  当時の犀ヶ崖は、東西約2km、幅約50m、両岸は絶壁で、その深さは約40mに及んでいたと伝えられている。
  県指定史跡の現況(60年3月現在)は、長さ約116m、幅約29m〜34m、深さ約13mである。
  又、崖の上には宗円堂があり、ここに両軍戦死者の霊が祀られ、その慰霊のため創始されたといわれる「遠州大念仏」の道場となっていたが、現在は「犀ヶ崖資料館」として遠州大念仏の資料が展示されている。
  なお、指定史跡内で、その現状を変更する場合は、教育委員会の許可を受けなければいけません。
           昭和60年3月
           浜松市教育委員会

 ○犀ヶ崖資料館
      「資料館発行のパンフレット」より
  資料館は、もと浄土宗の僧・宗円が「三方原の戦い」による死者の霊を供養するために建立したと伝えられる、宗円堂がもとになっている。明治期に入り一時荒廃したが、明治25年再興され、昭和5年(1930)結成された「遠州大念仏団」の本部としてもながく利用されてきた。
  昭和11年(1936)本堂改築。昭和47年(1972)3月遠州大念仏を無形民俗文化財に指定し、昭和57年(1982)にはこの建物を資料館として改修し、遠州大念仏及び三方原の戦いに関する資料を展示することにした。

 (注)「犀ヶ崖」と「犀ヶ崖」の名の由来について
 (注)「遠州大念仏」の由来
資料館内部

 ○資料館周辺の史跡碑
  ◆本多肥後守忠真顕彰碑
    ★「従是奥 本多肥後守忠真碑」  明治25年建立
    ★本多肥後守忠真之碑…明治24年(1981)建立
               徳川家達篆額。高さ9尺。幅4尺5寸
               碑文撰者 内藤耻叟
    ※本多忠真は本多平八郎忠勝(一言坂の戦いで活躍)の叔父。 39歳で討死。
 ◇「本多肥後守忠真顕彰碑」  「現地説明板」
   この碑は、本多肥後守忠真の忠義を称えて、第17代本多子爵により明治24年(1891)に建立されました。本多忠真は、徳川草創期を支えた徳川四天王の一人である本多忠
 勝の叔父にあたる武将です。
  本多忠真は、三方原の戦いで武田軍に大敗した徳川軍の中にあって、撤退に際し殿(しんがり)を買ってでました。道の左右に旗指物(はたさしもの)を突き刺し、「ここから後ろへは一歩も引かぬ」と言って、武田勢の中に刀一本で斬りこみ、39歳をもってこの地で討死にしたと伝えられています。
  忠真の子、菊丸は父の命により家康を援護し、浜松城に無事退却しましたが、父の最期を前にし友が次々と死んでゆくのを見た彼は無常を感じ、父の遺骸を三河に葬ったあとに出家の道を歩むことになりました。
  この碑には、本多家が代々松平家・徳川家に仕えたこと、本多忠真が数々の戦いで功績を残したことが記されています。
  また、碑の題字「表忠彰義之碑」は、徳川家16代徳川家達公によって書かれています。
従是奥 本多肥後守忠真碑 正面が本多肥後守忠真の碑
本多肥後守忠真之碑

 ◆「三方原古戦場犀ヶ崖」の史跡碑
    石川鴻斎(1833〜1918)の「犀ヶ崖古戦場」と題する詩文が残されている。
 明治24年中、鴻斎がこの地に来て「犀ヶ崖古戦場」と題して詩文を草している。 
  「浜松市史(全)」 大正15年刊 P841
     
      三方原古戦場犀ヶ崖の史跡碑
(注)石川鴻斎

 ◆大島蓼太(りょうた=1718〜87)の句碑
   「岩角に兜くだけて椿かな」
 (注)大島蓼太
     
         蓼太の句碑

 ◆「夏目次郎左衛門吉信の旌忠碑」 徳川家達書  昭和10年建立
  夏目次郎左衛門吉信は、一向一揆の際捕らえられて処刑される所を、家康の寛大な処置により一命を助けられた。その恩義に報いるため、敗走中の家康の身代わりとなり「我こそは家康なり」といって、犀ヶ崖付近で武田勢の前に立ちふさがり討死した。
夏目次郎左衛門吉信の旌忠碑

 ◆その他
 ◇徳川家達手植えの楠          
 ◇鼠小僧次郎吉の墓(供養塔)
徳川家達手植えの楠 鼠小僧次郎吉の墓
東京・回向院の次郎吉の墓

 (注)夏目次郎左衛門吉信旌忠碑 「裏面の碑文」
 (注)徳川家達(1863〜1940)

 M葵東照宮   浜松市葵東1丁目15番地2号
     「現地説明板」
  ・祭神  徳川家康
  ・由緒  明治維新の折、徳川藩士族が三方原に移住し、東照宮大権現を祭神として祀ったのが、其の発端で時に明治5年(1872)であった。後に地元住民が引き継ぎ、昭和49年(1973)10月20日、葵東の氏神として独自の社殿を建立し、毎年8月の祭典、元旦の神事を行っている。

 ○万霊供養塔
  三方原台地に鎮まる三界の万霊よ安らけく鎮魂給え。祖国を愛し平和を念じて散りし丈夫(ますらお)達、その生前の功績を讃えてその冥福を祈らんとして、有縁の者ここに集いて聖地東照宮境内に、万霊供養塔を建立し、遠く遡っては徳川・武田両勢の果てし武士の霊並に、大東亜戦時中三軍の軍人・軍属として又銃後の民として挺身し、近くは航空自衛隊の殉職者の霊魂よ年代の違いこそあれ、国に捧げ殉ぜる誠心には変わりなく、永遠に世人の鑑としてその栄光を讃え、永えに伝え只管(ひたすら)浄慰霊しその御冥福を祈る。
  
葵東照宮 万霊供養塔
 
 N権現様跡  浜松市葵東2丁目
          「現地説明板」
   昔ここに権現様と呼ばれるお宮があった。明治のはじめ、この地に入植した幕臣たちが、徳川家康を祭神として祀ったものである。
   境内には、明治の政治家で当時静岡藩知事であった徳川家達手植えの松が、昭和45年(1970)設置された交番・消防派出所が建設されるまであった。現在ご神体は葵東照宮(葵東1丁目)へ、社殿・鳥居・手洗い鉢は「萩の原神社」(葵町西)へ移され祀られている。
権現様跡

 N三方原追分(浜松市初生町・葵町・葵1〜2丁目)…「追分三辻」
   東海道安間から入り、市野宿(市野町)を経て、宇藤坂(有玉西町)を登り、追分一里塚を過ぎ、西北に延びてきた「姫街道」(安間宿を起点)が、この三方原追分で交差する。
   国道257号線と県道磐田・細江線がここで斜めに交差しているが、昔は複雑に交差していた変形十字路、金指方面に向かう一本は若干離れた場所から北に分岐しており、その道幅も狭かった。このため「追分三辻」ともいわれた。 
左 姫街道 奥山半僧坊大権現の道しるべ
 ○道標
「右みやこだ  中かなさし 左きが道」  慶応4年(1868)建立

       三方原追分道標