(注)扇状地
    河川が山地から平野に出て、急に勾配がゆるく谷幅が広くなった所に、運んで来た砂礫を堆積するために形成される、緩やかな傾斜の扇状の地形。
    上から扇頂、扇央、扇端部に分けられる。堆積により河道が高くなり、洪水を繰り返しながら、その流路を変え砂礫を堆積して低所を埋めていく。扇頂から等距離の地点は同じ高度となり、等高線は同心円状となる。日本では、甲府、松本などの山間盆地や、関東、新潟などの諸平野の縁辺部など中部以北に多く分布する。近畿、甲府など扇状地の開墾が古くから行われたところでは河道の固定も早く、砂礫が河道内に集中的に堆積し、天井(てんじょう)川(かわ)となったものも多い。流水は透水性の大きな砂礫中に浸透し、中小河川
  では扇央部付近で、末無河となることが多く、浸透した水は扇端部再
び湧出するため、古くから扇端部に集落が発達した。
  (注)氾濫原
      河川の堆積作用で生じた平地で、洪水時に冠水(水をかぶる)する部分。河川の側方浸食により谷幅が広がり、谷礫が堆積して京成される。
  (注)河岸段丘
      河川に沿って分布する平坦面(段丘面)と急崖(段丘崖)から成る階段状の地形。
      段丘面は過去の河床面で、浸食によって川床が低下したことを示している。成因としては流量、岩屑量、河床勾配の変化が考えられ、それらの変化を引き起こす素因として気候変化、地殻変動、火山活動などがあげられる。厚い砂礫層でつくられている段丘を「堆積段丘」(砂礫段丘)、砂礫層が基盤岩石からつくられている主として側方浸食で生じたものを浸食段丘(岩石段丘)と呼ぶ。前者は気候変化、火山活動、後者は地殻変動によって形成されることが多い。
      日本では河岸段丘がよく発達し、ほとんどの河川に存在する。現在の河岸段丘の大部分は第四紀後半に形成されたものと考えられ、気候変化、火山活動、地殻変動の性質、速度などを知る手がかりとして研究されている。  「ブリタニカ国際大百科事典」 電子辞書より