(注)「坂上田村麻呂略伝」 ホームページより @「日本後記」の田村麻呂の薨伝(こうでん) 日本後記弘仁2年(811)5月の23日の条の記載 「大納言正三位兼右近衛大将兵部卿坂上田村麻呂は」赤ら顔で黄色の鬚(ひげ)のある容貌で、人には負けない力を持ち、將(しょう)帥(すい)(大将)の量(力量)があった。帝(桓武天皇)は、それを壮(そう)(勇ましい)として延暦23年(804)征夷大将軍に任命した。その功をもって従三位に叙した。但し往還の間、従う者が限りなくあり、人馬を支給し難くなったことがあり、往還(街道)の路費(ろひ)(旅費)は莫大なものであった。大同5年(810)大納言に転じられ、右近衛大将を兼ねた。度々辺境の兵將となり、出陣するたびに功があった。寛容をもって士を処遇し、能く死力を尽くして戦った。今、粟田の別業に薨ずるにあたり、従二位を贈られた。時に54歳。」 ◆弘仁2年(811)に54歳で没したとすれば、逆算し天平宝字2年(758)の生まれと考えられる。 ◆薨伝…三位以上の貴族が亡くなった時、国家が編纂した正史に、その人の業績と人柄を偲んで記録された追悼文。 A「群書類従」の田邑麻呂伝記 「大納言坂上宿禰(すくね)田邑麻呂は、前漢(前202〜後8)の高祖皇帝(漢王劉邦(りゅうほう))の流れを汲むもので、応神天皇(記紀に記された天皇。生没年不詳、5世紀前後に比定)26年に、高祖皇帝より13代の阿智王が、同族100人を連れて大和に来た。その阿智王より11代目の「苅田麻呂」の二男が田村麻呂である。 ★「坂上系図」には3男とある。 弘仁2年(811)5月27日、山城國宇治郡栗栖(くるす)村(むら)にて葬儀を行った。その時に桓武天皇より勅があり、甲冑・兵仗(へいじょう)(武器)・剣・鉾(ほこ)・弓箭(きゅうせん)(弓と矢)・糒(ほしいい=乾燥して貯えておく飯。水に浸せばすぐに食べられる)・塩を中に入れ、城東に向かって立ったまま葬れと伝えた。 その後、国家に非常事が起こると、田邑麻呂の墳墓は鼓を打つごとく、 あるいは雷電が鳴るごとく響いた。それ以来将軍に任命され凶徒(暴徒) 征伐に向かう者は、先ずこの墓を詣で誓願することが習いになった。 大将軍は身の丈5尺8寸、胸の厚さ1尺2寸の堂々とした姿である。目は鷹の蒼い眸(ひとみ)に似て、鬢(びん)(頭の左右の髪)黄金の糸を繋いだように光っている。体は重い時に201斤(1斤=600g)軽いときには64斤、その軽重は意のままであり、行動は機に応じて機敏であった。怒って眼をめぐらせば、猛獣も忽ち死ぬほどだが、笑って眉を緩めれば、稚児もすぐ懐に入るようであった。 注)磐田海涸 「嶽南史 第一巻」 P253〜4 ○世に伝ふ、田村麻呂この行遠江國に至り、舟岡山の旧址に陣し、特に磐田海を渡らんとするや、逆風俄に起て波濤山の如くなれば、田村麻呂は只望洋の歎に堪えざるのみなりしが、忽ち思出づ干珠のあるを、干珠は彼の赤蛇の遺したるものなり。因って之を試みんと、取り出して滄海(そうかい)(青海原)投ずるに、激浪急に静りて常の如くになりければ、田村麻呂は故なく渡るを得たりける。磐田海は是より水漸く減じて陸地となり、彼の巨蛇も漸く其巨を失し、彼の今も水沫渦をなすといふなる、今洲渡の深淵に身を潜め、永住の所と定めけるを、国人恐れて渕上に一社を創め、闇□神と崇め祭りければ、蛇もまた再び害を為すことなしと。椎ヶ脇大明神是なり。 ◆干珠…潮干(しおひる)珠(たま)(荒れた川や海に投げ入れると潮が引く珠) (注)舟岡山 積志村半田(現浜松市半田町)の西北隅にあり。全山松樹を以て覆わる。 この地延暦年間坂上田村麻呂蝦夷征討の際、営を置きし処なりと言伝う。 「復刻 静岡県史跡名勝誌」県政資料第二編 静岡県刊 P258 ●赤蛇伝説 平安初期、桓武天皇の時代、征夷大将軍坂上田村麻呂東征の折り、遠江國磐田(岩田)の海に赤蛇が住み、航行する旅人に危害を与え危険この上もなかったので、朝廷は坂上田村麻呂を派遣することになった。 田邑麻呂は袖ヶ浦の中央の舟岡山に陣屋を設け、海の巡視をさせていた。ある日、玉袖と名乗る美女が将軍に仕えたいと訪れ、やがて将軍の身の回りの世話をすることになった。程なく将軍に寵愛された玉袖は身重になった。坂上田村麻呂は、荒海を鎮めるため玉袖の言葉に従って、延暦13年(794)遠江國小笠郡堀ノ内の潮海寺から薬師如来を勧請し、薬師堂を建て祈願した。その甲斐あって薬師の霊験と仏力により荒海は鎮まった。 身ごもった玉袖は、やがて子供を産んだ。それが2代将軍俊光といわれ、玉袖は、実はあの赤蛇であった。赤蛇は仏力により、前非を悔い形見に子供と一つの珠(潮干珠)を将軍に預け、航行の安全を約束し、鹿島の「椎ヶ淵」に沈んだといわれる。 「薬師のあるふるさと 遠江」 遠江49薬師奉賛会 P69〜70 「遠江四十九薬師」〜寺院の歴史と文化を訪ねて〜 遠江49薬師編纂委員会 P80〜81 |