(注)北原白秋(1885〜1942)
 詩人・歌人。本名、隆吉。1904年早稲田大学英文科に入学、まもなく中退。1906年与謝野鉄幹(1873〜1935)の新詩社に参加し「明星」に詩歌を発表。たちまち新進の筆頭になった。
 1907年故郷・柳川(福岡県南西部の市)をはじめ長崎・天草を旅して南蛮文学の先鞭となる詩作の契機を得、耽美主義象徴詩集「邪宗門」(1909)を発表。一方で郷里の風物や少年時代の回想をうたった詩集「思ひ出」(1911)刺激的な都会風景を叙した詩集「東京景物詩及其他」(1913)のほか歌集「桐の花」を刊行。詩壇及び歌壇の第一人者と目されるにいたった。これらの活動は「朱欒(ザンボア)」(1911)「ARS(アルス)」(1915)などの文芸誌に継続されたが、」さらに童謡・民謡・随筆・小説など多彩な領域で次々に新生面を開拓していった。ほかに詩集「水墨集」(1923)、歌集「雲母(きらら)集」(1915)、散文集「雀の生活」(1920)、童謡集「トンボの眼玉」(1919)、民謡集「日本の笛」(1922)、歌論集「短歌の書」(1942)などがある。1941年芸術院会員となる。
      「ブリタニカ国際大百科事典」参照
 静岡県と白秋との関係は短歌・民謡の両面が主で年代的には、1922(大正11年)11月から1937年(昭和12年)10月までの約
15年間。地域的にみると、湖西市鷲津・静岡市・三保(静岡市清水区)・沼津市・須走(駿東郡小山町)の各地である。
 鷲津では「鷲津音頭」・「鷲津節」「浜名セレナーデ」、本興寺には歌碑を残している。静岡では静岡電鉄(静岡鉄道)から民謡の依頼をうけ。「チャッキリ節」「新駿河節」「狐音頭」「狐ヶ崎童謡」、三保では短歌・長歌を併せて「三保遊行抄」の大作がなった。また沼津では「沼津音頭」「沼津節」「沼津酒造組合音頭」を作成。須走では随筆「きょろろ鶯」・短歌「夏鳥」、随筆「野鳥学記」を、伊豆では伊豆長岡・大仁・吉奈・天城湯ヶ島・白浜・伊東・熱海の各地に遊び「伊東音頭」「伊東小唄」短歌「伊豆の初夏」・「音・光・風」、「湯ヶ島音頭」、短歌「渓流唱」等多くの作品を世に出した。
         「静岡大百科事典」P201参照