(注)9、風炉(ふうろ)
 茶の湯で、席上において湯を沸かすのに用いる土製・木製・鉄製・銅製の炉。形は円く前方に火口、後方に風通しがある。現在は5月から10月まで用いる。
 
※風炉の井  「あらい 文化財めぐり」 P38
 「風炉」とは、茶の湯の席で火を入れて窯をかけ、湯を沸かすもので、金属製又は土製で夏秋期に炉のかわりに用いるものの意。
 建久元年(1190)官幣社角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)の御膳水ともいう。昔は底が見えなかったというが、今では、水無井戸で土砂に埋まって底が見えるのは惜しい。相当に古い井戸であることは確かだろう。
  
※角避比古神社  「新居町 史跡めぐり」 P35
 嘉祥3年(850)8月官社に列せられ、橋本の西諏訪山下に鎮座し、供進田は山下(角避の地名)にあり、浜名川の流出を見守る神であった。中世の地震で移転した。